2日目 |
![]() 今日も朝ごはんはうどんの予定。月曜の朝だからまさか昨日のようには混んでないよね・・・と思いつつも心配なので早々に出発しました。 高松センチュリーホテルの外観です→ 途中、コンビニで野菜ジュースとスポーツ新聞を購入。うどんばかりだと野菜不足ですよね・・・(^_^;)はは。 |
![]() ![]() 月曜日の朝8時半の開店時間にもかかわらず8時すぎには10人以上は来てましたよ。すごいすごい!15分くらい開店時間を早めてくれました。こちらのお店の名物は"あげ"だそうで・・・(*^_^*)店内ではやはり玉数と熱いか冷たいかをいってうどんをもらい、トッピングを乗せて支払いをし、自分でダシを注ぎます。うふ、もちろんおあげを乗せていただきまーす!んまーい(≧▼≦)!!うどんもおいしいけどやっぱりあげが最高です!私もこんな味付けができたらいいのになぁ・・・。 このあげうどんは170円でした(^_^) |
![]() こちらは全国にファンがいるという人気店で、ものすごいお客さんの数らしいのですが一度に100人くらい座れるベンチスペースも設けられていて駐車場も完備されています。ここが発祥の地といわれる"かまたま"を楽しみにしてやってきましたが・・・くぅーーー(><)なんと臨時休業でした!ものすごく残念!! 他のお客さんも残念そうにお店をあとにしてました・・・。この臨時休業、実は昨日いった「なかむら」も今日が臨時休業だと張り紙がしてありました。昨日いっててよかったねーと話したところでしたが、山越うどんは食べれず(><)今思い出しても残念です!! 今日は高知まで移動するので次が最後のうどんです。トリは薪で沸かしたお湯で麺をゆがき冷たい山水で締めるという「やまうちうどん」。ここも見つけるのがむずかしそうです(*^_^*) |
![]() ←出番が少ないシンバ君(^_^;) 背中が丸い変なポーズ こちらはお盆をとって玉数、熱いか冷たいかをいってうどんをもらったら右に進んでトッピングをのせたら会計という学食みたいなシステムになっていました(^_^) 熱いうどんに熱いダシをかける「あつあつ」冷たいうどんに冷たいダシをかける「ひやひや」冷たいうどんに熱いダシをかける「ひやあつ」なんて言葉がごく普通に使われていました。 |
![]() ![]() 私は「ひやひや」寅蔵はうどん玉に生醤油をかけるだけの「しょうゆ」を頼みました。 角がぴしっとしているコシの強い麺でした。うまーい(≧▼≦) この2つ足して500円です(^_^) おいしいうどんで締めて香川県を出発し、今回の旅のメイン、徳島県の祖谷渓(いやけい)にある「かずら橋」を目指します。 |
![]() 川下りの乗船券売り場でシンバのことを尋ねてみたら、一緒に乗船するほかのお客さんに犬が苦手な人がいなければOKで、乗る直前にならないとわからないとのこと。もしダメだったら払い戻ししていただけるとのことだったのでダメもとで乗船券を購入し早々に船乗り場まで降りていきました。このとき、わりとたくさん階段をおりるのですが昨日こんぴらさん参りで筋肉痛になっていた私は階段を下るのがつらくてつらくて・・・(~_~;) |
![]() ![]() シンバ「岩がななめに切れてるよ」 台風の後などでは水かさが国道の高さまであがることもあるそうで・・・。 |
![]() 道の駅にしいやでちょっと休憩。 観光案内のパンフレットをもらって作戦を練りながらゆずアイスをパクリ。 ←ものすごくさっぱりしていて美味でした(*^_^*)
|
![]() こちらのお店はテラス席もあるんですよー。川は見えないけど、木漏れ日の中で涼しいです(^_^)スタッフの方もシンバにやさしく声をかけていただきました。祖谷そばとアメゴの塩焼きとでこまわし→でこまわしって芋団子とこんにゃくと厚揚げを田楽にしたものです♪ |
![]() ![]() 遠めに見たら、そんなに怖くなさそう・・・かな(^_^)v 近くにいったら・・・隙間が思ったより広〜い(~_~;)!!
料金500円を払って一方通行の橋にいざ進みます・・・・!! |
わーーー(><)!!実際に歩くと想像以上にこわーい(><)!! 私たちの前に歩いていたそろそろゴールに辿り着くお兄さん達がサービス(!?)でわざと揺らしてくれたりして(><)幅が2mあるので両手でバランスよくつかまって歩くことはできません。片っ方のつるをつかんで渡るのですが、下の隙間は私の足とほぼ変わらないくらいあいてるんですよ(><)もちろん足を滑らせても体ごと真っ逆さまってことはないだろうけど、靴や手荷物を落としてしまいそうな恐怖があるんです!! |
![]() ![]() 私のビビリがシンバにも伝わってかなりビビッてます(~_~;) ![]() 筋肉痛の足が
震える〜! |
![]() ゴール地点で「怖くないんですか??」って尋ねてみたら「慣れですよ〜(^_^)vそれにワイヤーが入ってるからね、丈夫丈夫!」と涼しい顔。運転手さんがさっさとゴールしてるときにそのお客さんのグループは橋の途中で悲鳴を上げてました(^_^;) 無事ゴールしたら、徒歩5分の場所にあるびわの滝も見ておきましょー(^_^) シンバもやっと地面を歩けてほっとしているかな。滝の前でシンバを撮影していたら、さっきの後ろから来ていたグループの方がシンバをかわいいって褒めてくださいました(*^_^*)ふふっありがとうございます。 |
![]() ![]() かずら橋から近いのかな?と思っていたら細〜いくねくね道(しかも断崖絶壁の上の道!)を30分ほど走ったところに彼はいました。噂に聞いていた通り、すごい場所に立っています。 くねくね道をはるばる行ったのですが、その先でがけ崩れがあって道路が通行止めになっていたので、みんなその小便小僧のところでUターンしないといけません。車が何台もUターンできる広さはないので小便小僧の写真を撮ったらものの1分で引き返すことになりました(^_^;)タハハ・・・。 でも「日本三大秘境」のひとつと言われる祖谷渓のすごさを実感できました。 |
ここから高知の桂浜を目指すのでしばらく高速道路で移動です。移動は眠くなりますね〜 |
![]() 眠くなったら休憩しましょう(^▽^)SAで休憩&デザートタイム ←焼きナスソフト 高知県はなすびの産地だそうです・・・でも焼きナスソフトは・・・・うーむむむ・・・・ほんとに焼きナスが皮の部分もミックスされてるそうで・・・うーむむむ |
![]() 夕方近くになって高知市、桂浜に到着しました。 桂浜って駐車場に車をとめてから丘を越えたら浜辺が見えるんです。知らなかったなぁ。 その丘の上にドデーンと坂本龍馬像がありましたよ。ものすごく高さがあるのでお顔はよく見えないような・・・(^_^;)しかも逆光で写真もシルエットになっちゃいました。 |
![]() ![]() 坂本龍馬のいる丘から浜辺まで階段を下りるときも筋肉痛でひぃひぃ言ってた私(^_^;)アップダウンがこたえるんです。 太平洋でーす!風がそんなに強いわけでもないのに岩にたたきつける波は荒々しかったです。ザッパーン!ほっといたらシンバが海に入ってしまいそうで・・・・・、油断できませんね(^_^;) |
本日のお宿は高知市の中心部から車で5分ほどの場所にある「城西館」です。きれいでりっぱなお宿(*^_^*) ただ、こちらのお宿ではペット同伴の約束として室内ではワンコをケージから出してはならないのです。ちょっぴり不安・・・。大丈夫かな?!シンバ君!? |
![]() ![]() 夕食は土佐名物皿鉢料理。大きなお皿にカツオのタタキをはじめお刺身がのっています(*^_^*)このカツオのタタキ!柔らかくてめちゃめちゃおいしかったです。高知式の食べ方としてはにんにくのスライスをのせていただくんですって。仲居さんがお料理の食べ方を詳しく説明してくださいます。 シンバ君、夕食の際もケージの中で大人しくお利口にしてくれています(*^_^*)えらいぞー。仲居さんにも「ワンちゃんいないみたいですねー」って褒められたもんね(^_^)v |
![]() 食後、シンバのお散歩とトイレタイムを兼ねて路面電車にのり、はりまや橋に出かけてみました。偶然、はりまや橋の前にあるからくり時計が8時の時間でしかけが始まり観光客もたくさん集まってきました。はりまや橋からすぐの場所にはアーケードや公園もあります。ただ、この公園には芝生はありませんでしたが・・・。 はりまや橋から宿の方向へもどりながらシンバのお散歩をし、私達も食後のコーヒーを飲んだりしてまったり(^_^)シンバ、帰ったら大人しく眠るんだよー。 |
![]() 道の駅滝宮で食べた「さぬきうどんアイス」 なんとなんと、アイスの中にさぬきうどんがはいってるんですよ(≧▼≦) 食感が・・・ふふふふふ( ̄m ̄*) お味は「さっぱり味」「純こってり味」「超こってり」の3種類。 こってり味はうどんのダシのいりこやカツオが入ってるそうです。 初めての人はさっぱり味をお勧めしますといわれてさっぱり味を食べましたが、 いま思うと超こってりを試せばよかったかな!? |
![]() |
![]() |