2日目 |
![]() 今日もいいお天気!ホテルの部屋からはきれいに由布岳が見えましたよ(^_^)山にかかる雲の流れる様子をのんびり眺めたりして・・・(^_^)朝食も夕食と同じ食事処でとるのですが、シンバはまたまたバッグに入って私達の足元でおとなしくしていてくれました。 チェックアウトしてホテルを出たらこれから出勤という感じの辻馬車に遭遇しました。湯布院観光で有名な辻馬車、まだ乗ったことはありませんが季節のいい頃に辻馬車でのんびり散策というのもいいでしょうねぇ(^_^) |
湯布院を出発して湯平温泉経由で庄内町方面へ。途中で天然の炭酸水が湧出している『白水鉱泉』という所を発見。立ち寄ってみると水汲み場へはペット立ち入り不可とのこと。持ち帰りは有料にもかかわらずたくさんの人が水汲みに来てました。ちょっとだけ試飲させてもらいましたが味は・・・不思議なかんじでした(^_^;) |
![]() ![]() そのあと『男池(おいけ)湧水群』へ。ここはくじゅう連山のひとつ黒岳の登山口へ向かう森の中に湧く名水で、日本名水百選にも選ばれた名水所だそうです。私達はペットボトルをひとつ持参していたんですが、駐車場のまわりのお店にはボトルもたくさん販売されてました。そして登山口の入り口なので登山目的の方が多かったです。 温・湿度計があって28度くらいを指していましたが、体感的にはもーっと涼しく感じました。 シンバもうれしいようで先へ先へどんどん歩いていきます(^_^) |
![]() ←男池です。 なんだか水の透明なところがブルーに光って神秘的・・・。 しかも原生林の中にいるので大きくてカラフルなトンボや蝶などがバンバン飛んでいます。なんと地面には大きな蛇も!! 水はとてもとても冷たく、ペットボトルに水を汲んだらボトルがサーっと白くなってました。 この森、ほんとに涼しくて、もう後の予定をやめちゃってここで一日涼んでいたいような感じでした。 |
![]() ![]() いつもは長者原で休憩して山岳案内犬平次の像と記念撮影するんだけど、今回は見送り(^_^)またね〜平次。 どんどん山を上っていきます。この辺から気温は28、27、26とどんどん下がり(※我が家の車についてる温度計計測)、車もエアコンを止めて窓を開け自然の風を楽しめます。なんと途中では24度まで下がりました。 くじゅう連山を眺めつつ山を上り牧ノ戸峠を越えると今度は眼下に広がる瀬ノ本高原を見下ろしながら道は下ります。この風景もとってもきれいですよ。 |
やなまみハイウェイからちょっと曲がって、久住高原のくじゅう花公園の横にある 「cafe BoiBoi(カフェ ボイボイ)」さんでちょっと休憩(^_^) お店の目の前には広ーい草原!テラス席も7テーブルほどあり、高原の風が吹いてすっごく爽やか! さらに草原の向こう〜のほうにドッグランもあるんですよ(1頭につき500円) このお店はオムライスが自慢のお店らしいのですが、ちょっとお昼には早かったのと昨日もオムライスをいただいていたので私達はパフェと特製チーズケーキを頂きました。こちらのテラス席は大きな屋根があるので日よけはバッチリで、なにより涼しい高原の風!もうこれからの予定はなしにしてここでずーっとお茶していたい気分(*^_^*)涼しいところから動きたくなくなっちゃう私です。 |
![]() ![]() ![]() 涼しいので店内もクーラーは付いてなかったと思いますよ(^_^) |
![]() ![]() 目の前の草原があまりに美しくてシンバを岩の上に乗っけて写真を撮っていたら直射日光にシンバもさすがに暑くなったみたいで パッと岩から降りて車の下に隠れちゃいました(^_^;)ごめんごめん。 ←そのときの写真です(^_^)
頑張ってモデルをやっています。 |
![]() 再びやなまみハイウェイに戻り、牧草地がひろがるミルクロードを経由して大観峰へ。 今回は石碑がある先端まで行かずに一番手前の駐車場に車を停めて阿蘇五岳を眺めました。お釈迦様が寝ているように見えることから「涅槃像(ねはんぞう)」と言われる山の姿、イメージわかりますか(^_^) |
![]() いままでシンバと大観峰にきたなかで今日が一番いいお天気です(^▽^) ![]() あの先っぽが
"大観峰"の石碑のある場所。 |
内牧(うちのまき)温泉のほうへ下ってきました。阿蘇の外輪山の内側大きな盆地に入ったので気温は上昇、さきほどまで27〜28度だったのがあっという間に32度になりました。 内牧へ下りてすぐのところにある「ピザハウス ホタルの里りんりん」でお昼ご飯をいただくことにしました。 |
![]() ![]() でもこの景色!大観峰で遠くに見た阿蘇五岳を間近に感じることができます! マスターオススメのスペシャルミックスピザを注文しました。 |
![]() ![]() 10時間ほどかけて抽出されている水出しコーヒーもまろやかでおいしかったですよ。さすが天然水が自慢の土地柄ですねー。 |
![]() ![]() 米塚を目指して阿蘇パノラマラインをまたぐんぐん上っていきます。周りは牧草地(^_^)牛さんこんにちは! 米塚でーす→
かわいいかわいい米塚(^_^)米塚をなでることが出来たら、サマーカット中のシンバのお尻をなでるのと感触が似てるんじゃないかなー♪ |
そのまま走っていると草千里ヶ浜に到着します。 草千里は約1Kmにわたって広がる草原で、雨がたまって出来た池もあり牛や馬が放牧されていて、観光客には乗馬も人気な場所です。 さ、シンバも天然のドッグランでひとっぱしり・・・と思ったらなんと「ペット入場禁止」の看板が( ̄ロ ̄lll)ガーン!えーいつからですか?もしかしてずっと前から!?以前きたときはこんな看板なかったと思うんだけど・・・(T_T) |
![]() ![]() 大きな木の柵にシンバを乗っけて写真を撮っていたら、バスでやってきた子供たちの団体にすんごい囲まれちゃいました(^_^;) ぜったいシンバはびびってたと思います・・・(^_^;) |
草千里をあとにしてまた山をくだり今度は南阿蘇へ。南阿蘇へおりるとまたまた気温もぐんぐん上昇(~_~;)あらら〜。喉が渇いたので『白川水源』でもお水を汲んでみましょう(^_^)白川水源はお水を汲むところはペットは入れませんが、すぐ手前までは一緒にいけますよ。 |
![]() ![]() シンバ「お水おいしそう♪はやく飲ませて!!」 お水を汲んで帰っていたら横を流れている川にシンバったら自分から入って行っちゃいました(^_^;)遊んでる子供たちがうらやましかったのか、よほど暑かったのか。川からあげても何度も何度も戻ろうとするので私達は苦笑いです(^_^;) |
これからは帰り道になるんだけど、ちょっと気になるお店があったのでお電話して行ってみることにしました。南阿蘇の南西に位置する吉無田高原にある「風香(ふうか)」というお店です。高原だからここも涼しいかな(^_^)南阿蘇からグリーンロードというきれいな道路を走っていきます。初めて通る道!途中展望所がいくつか設けてあって裏阿蘇がきれいに見えました。 |
![]() ![]() ずっと上っていた道が下りに入ると左手に大きな牧場、そして眼下に熊本市内、さらに有明海、なんと島原半島まで見えてきました!!きらきら光ってるのが有明海です。 わかりますか?→ 風香はかなり奥まったところにありました(^_^;)グリーンロードを左折して吉無田高原方面へ。ここまでくるとお店の看板があります。看板を頼りに進んでいくと未舗装道路(砂利道!)に入りさらに約1キロ進みます。そうすると向こうにお店のような一軒家のような・・・。あれだー!! |
![]() 到着したお店はテラス席が手前にあり、ほんとにご自宅のような家の中がお店になっています(*^_^*)お電話したときに伺っていたのですがちょうどテラス席は西日が横から差していて椅子と日陰がずれてる時間でした。でもうまく木陰を見つけて座らせていただくと、やはり高原のさわやかな風がひゅーっと吹いていて見た目よりずっと涼しいのです(^_^) 目の前には草原とはるか先には海。とても静かでひぐらしの声が聞こえてきます。セミの声まで普段聞いてるクマゼミのけたたましさと違って涼しげです(^_^)ここでは温度計は28度でした。 |
![]() ![]() タコスセット→ これが食べたくてやってきたんです(*^_^*)ソフトタコスとデコポンのジュース♪おいしかったぁ(^▽^)来た甲斐がありました! ←看板犬タッキーです(^_^)かわいいタッキーと飯○直子さん似の美人さんが迎えてくれますよ♪
|
おいしいタコスを食べて満足して高速に乗り福岡へ帰りました。 熊本空港ICに近付くと夕方なのにもかかわらず32度!そして福岡に帰ってきたら夜なのに31度!ああ、また暑い毎日だな〜。でも、今回の旅行で元気を充足!!暑い夏を乗り切らなくっちゃ!! |
その1 九州の避暑地を探せ!がテーマの今回の旅行。 私達が感じた涼しさを大雑把ですが星の数で表してみますね。(★が5個で最高!) 竜門の滝 ★ 湯布院 ★(夜は★★★) 男池湧水群 ★★★ 長者原 ★★★★ 久住高原(cafe BoiBoi) ★★★★★ 大観峰 ★★★★ 阿蘇内牧 星なし 草千里ヶ浜 ★★★ 白川水源 星なし 吉無田高原(風香) ★★ 結局標高が高いところが涼しい・・・(^_^;)!? 今回の旅での結論は『九州の避暑地はくじゅう』でした(*^_^*) |
その2 今回寄らせてもらったお店、「茶房 風曜日」「ピザハウス ホタルの里りんりん」「風香」は店内は靴を脱いで入るようになっていました。靴を脱いであがっちゃったらきっとかなりくつろいじゃいますね(^_^) |
その3 自宅に戻ってからいつも飲んでいるπウォーターと男池の水、白川水源の水の飲み比べをしました。どれがどの水がわからない状態で私も寅蔵も一番おいしいと感じたのは、ズバリ白川水源のお水でした(^_^) |
![]() |
![]() |