沖縄に引越してきて初めての、シンバと宿泊を伴う旅行♪ 沖縄本島内だったら、北の先端まで行っても日帰りできてしまうので、気軽なドライブはよく行っても、ホテルを予約して…というのはなかったのです。
でも、今回は北部に一泊する計画をたてて、東村のマングローブ林のカヌーツアーに参加することにしました! ペットOKのカヌーツアーを見つけたのは、たぶん夏前。でも、夏は日差しがきつすぎるので(私たちにとってもシンバにとっても)涼しくなるのをずっと待ってたんですよね~(^^)
最近、やっと涼しくなった(といっても、最高気温28度くらい)ので、お天気がよさそうな週末に狙いを定めて、ずっと週間天気予報を見ていました。
でも、沖縄の天気はとてもかわりやすいのです(^^A カヌーツアーは出発時間が早いので、土曜日に北部に泊まって日曜日にカヌー体験を・・・と思っていたのだけど、結局、土曜日の方がお天気が確実ぽかったので、急きょカヌーツアーも土曜日の朝8時から(集合時間7時50分)のものに予約をしました。土曜日は朝4時45分起き(>_<)那覇から東村までは昼間だったら、高速利用で2時間以上はみておかないといけません。
|

早朝で道路がすいていたので、余裕で早めに到着!
集合場所・スタート地点のヒルギ公園の大きなカニのオブジェ。
慶佐次(げさし)川を2時間かけてカヌーで進むツアーです。
|

まだ7時半前だったと思うけど、今回お世話になるエコツアー プカプカのオーナーでありインストラクターでもあるFさんももういらしていたので、準備が出来次第スタートすることに。
ペットOKのカヌーツアーを催行されているFさん。やはりご自身もわんちゃんを飼われているとのこと。そして、なんとお名前が『シンバ』くん(≧▽≦)!!8歳のコーギーだそうです。なんという偶然!!なんだか親近感わいちゃうわ~(*^_^*)
|

きれいな空!!
しかも貸切状態!!
|
陸上でパドルの使い方を一通り教えていただいて、出発~!
私も寅蔵も初カヌー♪カヌーとカヤックってどこが違うんですか?ってお訊ねしたら、一般的にカヌーはオールが片側のみで、腰から下がぐっと中に入り込んでいるものをいうそうで、今回のっているボートの上にちょんと座って、両側でオールを漕ぐものはカヤックというらしい。 ん?では"マングローブ・カヤックツアー"ではないですか?!・・・カヌーの方がイメージしやすいのと音の響きからカヌーツアーとしているそう(^^)
|
カヌーツアーのスタート時間は潮の流れなどにもよるそうなのですが、この日のペットと行けるコースのもの(所要時間:約2時間)で予約可能な時間は7時・8時・16時スタートということで、勝手に想定していた10時くらいから・・・というのは無理だったのでした(^^ゞ
他にもカヌーツアーを行っている会社もあるので、多い時は川の中でカヌー渋滞もあるそうで(^m^)
貸切状態なので、ガイドしてくれるFさんのお声もよく聞こえます。早起きしてよかったわ~
|
 シンバのライフジャケット姿☆何年ぶりかしら~( ̄▽ ̄*)ふふ
「ボク、キマってる?!」
|

キョロキョロ
|
怖がるかな?と思ったけど、シンバ、興味津津みたいで右に左に狭いカヌーの上を行ったり来たりです(^^A
カヌーの操縦は寅蔵にまかせ、私は後ろに乗って、のんびり写真を撮るつもりだったら、女性が前がよろしいとのこと。あらあら(^^ゞ楽できませんね。
シンバは一番前でも二人の間でもどこでもOKとのことだったので、真ん中にいてもらいました。 ちなみに、誤って落ちないようにリードをカヌーに結び付けています。
|
  ←マングローブの赤ちゃん(^^)
名前忘れてしまったけど(Fさんごめんなさい!)この花がぼとっと落ちて水面をながれていたのを見て、シンバは食べ物と思ったのか、すっごく首をのばしていました。危ないよ!!
|
マングローブの種、細長くてインゲン豆にそっくりでした! これがぽとんと川におちて、うまく底に刺さると発芽して、↑みたいな赤ちゃんがはえてくるそうです(^^)でも、ほとんどは流されて海までいってしまうそう。。。
マングローブは海水と真水が混じったところに生息していて、上流になって真水のみになってくると姿を消してしまいます。 根から水を吸い上げる時に海水から塩分をろ過する機能が備わっているのだとか。だったら、真水のところで生きていけばいいじゃないかということなんだけれど・・・?大昔は内陸に生えていたマングローブが植物の勢力争いに負けて、海の方へ生息地域を移動していき、海水にも対応できるように順応していったのでは、と考えられているそうです。ほほー、興味深いですね。
|
 
シンバはFさんの解説をちゃんと聞いてるんですよ(*^_^*)
ふふっ
|
 そして"マングローブ"は総称で、一番よく目に「八重山ヒルギ」赤い花のような(実際はガク)のがついているのが「オヒルギ」ついていないのが「メヒルギ」というそうです。
←オヒルギ
上流にいくと大きな大きなシダ植物が出現!ジャングル感たっぷりぃ~( ̄▽ ̄)昔、生物の授業で習ったシダ植物のぜんまい部分もとても大きかったです(^^)
|
途中にマングローブの奥にみえた大きなアリ塚のような土の塊。 あちこちにこんもりとあるのだけど、これはシャコの住処だそうです!シャコといってもお寿司屋さんで目にするシャコとは違うそうですが・・・(^^ゞ
川幅の狭いところも行きましたよ~。狭いところはカヌーの操縦が難しくて、なんども植物にぶつかりそうになって「おっとっと状態」になりました(^^A
土のいろとよく似ててぱっと見わかりにくいけど、よーく観察するとマングローブの根っこにぴたっとくっついた巻貝やカニがいました(*^_^*)カニを見つけるとテンションUPしちゃいます♪
右に左に興味津津だったシンバはこのころすごく落ち着きがなくなって・・・
|
|
ああああーーーーーーーーーー(>о<)!!!
水面を浮遊する花をめがけてザブン!! 危機一髪、寅蔵がシンバをキャッチしたので上半身が濡れただけで済みました(^^A ・・・おいおい・・・
↑この決定的写真はFさんが撮ってくださったもので、Fさんと寅蔵は大笑い(≧▽≦) 前に座って、 狭い場所をカヌーを操縦することに集中していた私は、なにが起きたのやら?だったのでした(^^A
|

無事帰ってきたよー(^о^)
ゆっくりたっぷり解説していただいてありがとうございました!
10時スタートの修学旅行の学生さんがたくさんいて、川はカラフルなボートで渋滞をおこしていました(^^)ふふっ
そして、公園から車で5分ほどのFさんの事務所兼ご自宅に移動して、海を望む広いお庭に手作りされたというテラス席でお茶をいただきました(*^_^*)Fさんが撮影してくださった写真をCDデータでいただけるのです。ありがたいありがたい。大阪から移住されてきたというFさんご夫婦。同世代・犬あり子なし・ないちゃーであることなど共通点が多く、楽しい時間でした。
|
帰り際にはFさんちのシンバくんとマロンくんにも会わせていただいて、うれしかったなー(*^_^*)当のシンバは2歳年上なのにもかかわらず、シンバくんに吠えちゃって・・・(;_;)だめだこりゃ
のんびり古宇利島へ移動してお昼ごはん(*^_^*)
|

以前すっぴさん・ぱぴおくんファミリーがいらした時に教えていただいたカフェに行ってみました。前行った時は超強風だったため、テラス席で食事できる感じじゃなかったんですよね。今日はばっちりです♪
私たちが行った時は誰もいなかったけど、すぐ満席になりました。
|
  ←私の焼きてびち(豚足)のごはん
寅蔵のやんばる豚のハンバーグのごはん→
|

今日も古宇利大橋を望む景色はきれいだなぁ
今日は早起きしたので、おなかを満たしたらもう眠くて眠くて(^^ゞ
|
まだまだお昼すぎの時間だったけど、チェックインさせていただいて、みんなでお昼寝タイム(^^)
こちらのホテル、コテージはペットOKなのであります。 正直、古い感じは否めませんが(^^ゞ 広いお部屋で早い時間にチェックインできて、とてもありがたかったです。
|
 お昼寝で元気復活~(^о^)
ホテルのまわりをお散歩してみました。
さっき行った古宇利島だよー
|

涼しくなったね~。
夏のビーチのお散歩は夕方でもちょっと暑いもんね~。
|
夕ご飯は本で見て気になっていた「誠平(せいへい)」さんへ。今は夜しか営業してないので、那覇からはなかなかこれないお店です。でも今日は今帰仁にお泊まりなので、ホテルから車で10分もかからないくらいの距離(^^)。
お店のまわりは真っ暗(^^A 実は昼間に場所を確認してたのです。確認しててよかったー。看板は最初の道路から曲がるところしかないので、曲がった後にお店にたどりつくまでが確認なしだとわかんなかったと思います(^^A
|
暗闇に光る重厚な玄関。。。
玄関からは看板犬のPAOLOが出てきて、しきりに私の足のにおいをチェックしてました(^^ゞあはは
|
  カウンターの奥にはすごい量のお酒
店内のインテリアも本で紹介されていた通り、とても洗練されています。
|
 
←ブドウとかぶのサラダ
にんじんとオレンジのサラダ→
|
 
←歯ごたえがしっかりしたやんばる豚ハンバーグメインのプレート
地鶏レバーのパスタ→
|
このお料理のセンス。お料理はすべて奥様が作られているそうなのですが、とても美味しくて盛り付けも素敵で感心してしまいました。写真にはすこししか写ってなくてわかりにくいのだけど、パイ?キッシュとは違う・・・と思う?や、ガラスの器に入った豆のお料理もすごくおいしかったなー。
ただ・・・いつもそうなのかわかんないのですが、お料理のメニューはなく(ドリンクのメニューはあります)、ワンメニューのみでした。なにが出てくるかドキドキ・・・。
|

←泡盛を使ったシャーベットダ
なるほど、泡盛のお味がわかります。おいしかったけど、ホテルまでの運転係だったので、私はほんのちょっぴりだけにしておきました(^^ゞ
|
 
←奥には小さなギャラリー
看板犬のPAOLO→
|
さて、お会計の時。 オーダーしたものでお値段がわかっていたものは、私のジンジャーエール700円のみ(^^A
ドキドキ・・・。
お料理と3杯のグラスワイン、1杯のジンジャーエールで合計10,700円でした。
|
2日目 |

ベルパライソのプライベートビーチ
今日もお天気がよくてよかった(^^)
|
こちらのビーチ、ペットもOKでした。これはとても珍しいことです。沖縄のビーチ(管理者のいるビーチ)はほとんどペット禁止。だれもいないような海だとあそばせられるかもだけど、ハブクラゲとか怖いし、なかなか・・・。
こちらは、ホテルの看板犬ゴンタがいるからなのか、ペットもOKのようでした。修学旅行生が遊んでいるビーチの隅っこでシンバもちょっとだけ遊ばせてもらえました。
|

海に入るの?
|

うーん、どうしようかな~
|

波が高いよー
|

波打ち際で右往左往・・・ 興奮するシンバ・・・。
|
結局、水の中にジャバジャバ入ったりはせず、波打ち際で遊んでいました(^^ゞ やっぱりボールがないと自ら海には入らないなぁ。
|
那覇に帰る前に、沖縄の伝統工芸・紅型(びんがた)の職人であるお友達のお家兼工房に寄らせていただきました。 同じ習い事で出会って、その後彼女は今帰仁に引越してご自身の工房をつくっていたのです。夜に急きょ連絡したにもかかわらず、快く迎えてくれました。ありがとう~!!彼女とシンバは一度だけちらっと会ったことがあるんだよね~(*^^*)
|
 
コースターの型
糊のついた作業台に布をおいて固定。型を通して布に糊を付ける。青い部分が糊で分かりやすいように糊に色をつけているんですって。
|

↑青い糊の部分は色がつかず、他の部分に色をつけて、完成品はこうなります(^^)
この日は作業中のものがなかったのですが、地道な作業の様子を丁寧に教えてくれました。
|
色を作ったり、布に色を付ける作業もとても地道で大変そうな作業だけど、なにより大変なのは型をつくる工程だそうです。型作りに1カ月ほどかかるそう。 型の種類も昔からの古典柄とそれぞれオリジナルの型があるそうで、古典柄は本などからうつしてとるそう。彼女のオリジナルの鳥の作品はとてもかわいらしくて素敵でした(*^^*)
|
 
古典柄
古典柄をつかった着物 鮮やかできれい!!
|
貴重なものを見せていただいてありがとうございました! 久しぶりにおしゃべりできて楽しかったなー(*^^*)
午後には自宅に帰りつきました。普通の土日だったけど、なんだか旅行したぁって気分なのは、やはりお泊まりがあったからなのでしょうか(^^)那覇から自家用車でドライブしてきてるんだけど、なんとなく福岡から飛行機に乗ってシンバと旅行に来たような、そんな感覚にとらわれてしまいました。これはまだまだ観光客気分で沖縄に住んでいるからなんでしょうね~(^^)北部は日帰りできるけど、やはりちょっと遠いのでお泊まり付きというのもいいもんだ☆と実感したプチ旅行でした♪
|